こんにちは!ISAMU(@burlesca_isa)です!
今回はifの書き方について勉強していきます。
【初心者向け】javaのifの書き方
関係演算子は2つの値を比較し、結果はboolean値で返ってきます。
代表的な関係演算子は下記の通りです。
関係演算子
if(条件式){
処理文//条件式の結果がtrueの場合に実行されます。
}
構文①
if(条件式){
処理文//条件式の結果がtrueの場合に実行されます。
} else {
処理文//条件式の結果がfalseの場合に実行されます。
}
else は ifの後にしか記述することが出来ません。
構文②
if(条件式①){
処理文//条件式の結果がtrueの場合に実行されます。
} else if(条件式②){
処理文//条件式①の結果がfalseの場合、
かつ条件式②がtrueの場合に実行されます。
}
ifの後にしか記述することが出来ません。
else if は連続して記述することが可能です。
elseのあとには記述することが出来ません。
3種類のif構文
5行目の条件文は20以上の場合にtrue、そうでなければfalseになります。
結果はfalseのため、7行目の条件式に移動します。
7行目の条件式は「15以上かつ20未満」の場合はtrue、そうでなければfalseになります。
結果はtrueとなりますので、
8行目のブロックの中の処理が実行されます。